1. TOP
  2. ニュース&トピックス
  3. Microsoft TeamsやOneDriveが危ない? 新たな「キャッシュスモグリング」攻撃とは
Technical Term

Microsoft TeamsやOneDriveが危ない? 新たな「キャッシュスモグリング」攻撃とは

トピックス

最近、セキュリティ研究者たちが注目している新しいサイバー攻撃の手法があります。その名も 「ブラウザ・キャッシュ・スモグリング」。この攻撃は、ブラウザのキャッシュ機能を悪用し、マルウェア(悪意あるプログラム)をあたかも「無害なファイル」のように見せかけて、パソコンに忍び込ませるという非常に巧妙なものです。

どうやって攻撃が行われるの?

1.    偽装されたファイルを仕込む
 •    攻撃者は、画像のように見せかけたマルウェア(DLLファイル)をWebページに埋め込みます。
 •     たとえば <img src="payload.dll"> のようにHTMLで書かれていても、ブラウザはそれを普通の画像と誤認して保存してしまいます。

2.    ブラウザが誤ってキャッシュ
 •    ブラウザは、Webの読み込みを早くするためにファイルを一時的に保存(キャッシュ)します。
 •     攻撃者はここを悪用して、本当は危険なファイルをキャッシュに保存させるのです。

3.    ユーザーの操作で感染
 •    ユーザーが特定のPowerShellコマンドを実行するよう誘導されることで、キャッシュにあったマルウェアがMicrosoft TeamsやOneDriveのフォルダにコピーされ、実行されてしまいます。

DLLプロキシングでばれにくくする

攻撃者は、正規のDLLファイル(Windowsが使う共通ライブラリ)を偽装して、「一見普通に動いているように見えるけど実は裏で悪さしている」という状態を作り出します。
たとえば、Teamsのフォルダに「VERSION.dll」という偽ファイルを入れておけば:
 •    正規の機能も動く
 •    でも裏でマルウェアも動く
というダブルの効果があります。だから気づきにくいのです。

なぜTeamsやOneDriveが狙われるの?
 •    管理者権限がなくても攻撃できる
 •    ネット接続が多く、不審な通信が目立ちにくい
 •    多くの企業が使っていて、効果が高い
という理由から、攻撃者にとって「おいしい標的」になってしまっているのです。

私たちができる対策
 •    知らないリンクやファイルは開かない
 •    ソフトウェアはこまめにアップデート
 •    信頼できるセキュリティソフトを導入
 •    PowerShellなどを安易に使わない


今後も新たな攻撃手法は次々と生まれます。技術的な仕組みを知らなくても、「怪しい操作はしない」「正規の更新を怠らない」ことが、自分のPCやデータを守る第一歩です。

記載者:片山 昌樹(セキュリティ&マネージド事業部)

一覧に戻る